ハムスターは毛で覆われていて、モフモフとした見た目ですが、なんらかの原因によって脱毛してしまうことがあります。
元気そうではあるものの、毛が抜けて禿げてしまった姿を見ると心配になります。
ハムスターの脱毛の原因と対策について紹介します。
目次
ハムスターの脱毛
ハムスターが脱毛すること自体は自然なことです。肉眼では分かりづらいですが、ハムスターを撫でたりすると抜けた毛が付着します。
黒い服を着て、白い毛色のハムスターと遊んだりすると分かりやすいです
ですが、脱毛が目立ち、地肌が露出してしまうということは通常ではあり得ない速度で脱毛しているということなので、何かしらの原因があるといえるでしょう。
ハムスターが脱毛する原因と考えられる理由は下記の通りです。
- ケージや飼育用品で擦っている
- 栄養不足
- アレルギー
- 細菌、寄生虫
- 老化
ケージや飼育用品で擦っている
原因
体の一部を過度に擦り付けてしまうことで脱毛してしまうというケースです。
もちろん、ハムスターは体を擦り付けることが目的なのではありません。
ハムスターは夢中になっていると延々一定の行動を繰り返すことがあります。特に多いのが、何かを噛んだり、掘り続けたり、回し車で走ったりといった動作です。
こうした無我夢中でケージや飼育グッズを噛み続ける、あるいは床材や砂を掘り続けるといった動作をしている時に、ケージや飼育用品に体を延々と擦り付けてしまう。
回し車はサイズが合ってない場合、ホイールの軸に背中が当たってしまっていることも考えられます。
擦れ方にもよりますが、体の一部分のみ脱毛し、広範囲に及ぶ可能性は低いでしょう。
予防方法
ハムスターの行動をよく観察し、ケージや飼育用品で体を擦ってしまっていないか確認しましょう。
ケージを噛み続けてしまう、回し車のサイズが合っていないなどの不適切な飼育環境は、別の弊害も考えられます。ハムスターの飼育環境を見直すことも大切です。
栄養不足
原因
栄養不足により脱毛を引き起こしてしまっている可能性もあります。
脱毛原因となると言われているのが、タンパク質やビタミンの欠乏です。
このケースの場合は、顔など部分的に脱毛することが多いです。
予防方法
ベースの食事がペレットでないのであれば、ペレットをメインに切り替えることをおすすめします。
高タンパクな食べ物は症状改善の時には効果的でしょうが、やや脂質も高めだったりしますので、バランスが偏るのも考え物です。
タンパク質についてはペレットのパッケージの表記を見るようにしましょう。「粗タンパクが16%以上」のものを選別するとタンパク質不足による脱毛リスクは少ないと言われています。
アレルギー
原因
ハムスターが触れている物や食べている物など何らかがアレルギーに該当して、脱毛を起こすケースです。
いわゆるアレルギー性皮膚炎です。
「アレルギーの原因=ウッドチップ」のように思われてしまいますが、何もそれだけではありません。
与えている食べ物が合わない可能性もあります。
ウッドチップによりアレルギーを起こしてしまっている場合は背中よりも、お腹周りを中心に脱毛し、赤くなっていることが多いようです。
痒みを伴いますし、脱毛の範囲が広範囲に及ぶケースもあります。
予防方法
上記の通り、「アレルギー=ウッドチップ(木)」の認識は良くありません。
ただし、未然に予防するという意味で、下記のような飼育グッズ選びをするのは一つの手です。
- 床材をホコリが出にくいペーパーチップを利用する
- 巣箱を陶器やプラスチックのものを使うなど、あらかじめ予防する
寄生虫、カビ、細菌
原因
寄生虫、カビ、細菌などが原因となり、脱毛することもあります。
「ニキビダニ症」はハムスターに寄生するニキビダニが原因になる症状ですが、免疫力が低下したタイミングで症状が出てくると言わています。
真菌性皮膚炎はカビが原因です。
これらが原因で脱毛している場合、脱毛範囲が広かったり、皮膚のただれや赤みが目立つなど悪化すると厄介です。
また、別のハムスター(場合によっては人間)への感染も懸念されます。
予防方法
温度と湿度を管理することが重要です。ハムスターのケージを置く場所も重要です。
温度変化が激しい、湿気が溜まりしやすい場所などは避けるようにしましょう。ケージの掃除や床材の交換は定期的に行うことが重要です。
老化
原因
若いハムスターはツヤのある毛質をしていますが、高齢になってくると毛並みもボサボサになり、毛も抜けてきます。
広範囲に脱毛することはあまりないかもしれませんが、部分的に禿げてしまう、毛量が薄く地肌がうっすら見えてくるなどする場合は、老化によるものであることも多いです。
予防方法
老化による脱毛はどうしても対処が難しい場合がありますが、栄養バランスの良い食事は心がけることは重要です。
ペレットを食べてもらえるよう、砕いたり、ふやかしたりして与えると食い付きが良くなることもあります。
脱毛してしまうことに注力するよりも、老化したハムスターとの接し方そのものを考える方がいいかもしれません。
ハムスターが脱毛してしまったら
ハムスターが脱毛してしまったら、病院に連れて行くことをおすすめします。
個人で悩んで、ネットで検索しても明確な答えはでないことが多いです。早めに病院に行き、ハムスターに適切な処置してあげられるようにしましょう。
強いて言えば、以降で紹介する内容を病院に連れて行くまでにやっておくと病院での対応もスムーズですし、ハムスターの飼い方のフィードバックにつなげることができます。
脱毛している箇所を正確に特定する
ハムスターの全身を確認して脱毛している箇所を正確に特定します。
たまたま目に付いた場所のみ脱毛している訳ではなく、他にも脱毛している箇所があるかもしれません。
「ケージや飼育用品で擦っている」可能性はないか確認する
ハムスターの行動観察することで、ケージや飼育用品に擦れてしまってることが原因で脱毛しているか分かることもあります。
とはいえ、ハムスターの行動を四六時中確認することは難しいです。そこまで時間を掛ける必要はありません。
与えている食事を整理する
いつも与えている食事のパッケージなどを確認して栄養成分(保証成分)を確認するようにしましょう。
もしかしたら、いつも与えている食事では栄養バランスが悪い可能性があります。
いつも与えいる食事を正確に把握することで、医師から的確にアドバイスをもらえることもあるでしょうし、食事の改善に繋げることもできます。
ハムスターの飼育グッズを購入するなら、楽天がおすすめです。Amazonよりも安く購入できるケースが多いです。
Amazonと楽天でハムスター用品を検索するならこちらから。Amazonは小動物カテゴリー、楽天はハムスターカテゴリーのページに遷移します。