ハムスターは水が苦手です。これは絶対に覚えておいて欲しいです。
さて、本日ツイッターを見ていたらこんな投稿がありました。
この動画では、ハリネズミなのですが、あろうことかハリネズミを水の中に入れてしまっています。
しかも足が届かないような高さの水位なので、必死に泳いでますがちょっと苦しそうです。
※下記はそういった類いの動画です。観たくない方は再生しないことをおすすめします。
https://twitter.com/nyannnaya1/status/1167980215147958272
ハリネズミは水が苦手で、病気なったり、大きなストレスを与えてしまうようです。
本サイトでも取り上げているハムスターも水がとても苦手です。
ハムスターは水が苦手 お風呂もいらない
ハムスターは砂漠で生息していた動物なので、水は大の苦手です。
光沢ある体毛は少しの水気であれば弾くことはできますが、びっしょりと濡れてしまうと対内で温度調整がうまくできず体調を崩してしまうことがあります。
そのため、ハムスターを飼う上でハムスターが水濡れすることに気を付けなければなりません。
当然、水やお湯を張ったお風呂に入れるという行為は、わざわざハムスターを危険に晒していることでしかありません。
また、ハムスター達の感情は、その表情から察することが難しいので、あまり嫌な顔はしないでしょう。
「あんまり嫌がる様子はなかったから大丈夫だ」という認識も良くありません。
お風呂には砂浴びを使う
ハムスターに水やお湯を張ったお風呂は不要です。
そういった一般的に想像するお風呂は不要ですが、できることとしたら、砂浴び用の場所を用意してあげることくらいでしょう。
特にジャンガリアンハムスターなどは良く行いますが、砂場に背中をこすり付けるような行動をします。
ハムスターの性格にもよりますが、そういったお風呂ようの砂場をトイレとは別に用意してあげることで、ハムスターが体のお手入れに使うかもしれません。
砂浴びようの砂はトイレ用の砂(ゼオライト)などとは異なる砂を用います。「砂浴び専用の砂」としても売っています。
例えば下記のような商品です。
砂浴び用の容器はトイレ容器と同じようなものでも良いです。専用の容器を買わずとも代用できるものがありそうならば、そちらを利用してください。
ハムスターを飼う上で気を付けたい水のトラブル
飼い主としては、水に濡らさないよう気を付けていたとして、ハムスターが水に濡れてしまう事もあるかもしれません。
具体的には、下記に気を付けるようにしましょう。
- 給水器を利用しなかった(お皿に水を入れていた)ため、ハムスターが水に浸かってしまった
- 給水器の落下や水漏れにより、ハムスターが濡れてしまう
- ケージを洗った時の水気が残っていたので、ハムスターが濡れてしまう
ハムスターは水は苦手ですが、生きていく上で水分は欠かせません。そのためハムスターに水を与える必要がありますが、その与え方に注意が必要です。
特別な理由がない限り、ハムスターの給水手段は、給水器を利用するようにしましょう。
お皿に水を入れてケージに入れるという手段も考えられますが、ハムスターが足や体を入れてしまうケースがあります。
私もハムスターを飼い始めた時には、お皿に水を入れて与えていたのですが、夢中になって動き回るハムスターは水の入ったお皿に平気で足を入れてしまったりしていました。
そういった体験もあり、基本的には給水器を利用しています。
また、給水器を取り付ける場合は、給水器のフタがしっかりと閉まっていることと、ケージにキチンと固定されていることを確認しましょう。
取り付けたら、給水器から水が出るか?出てくる水の量が適量かどうかを確認するようにしましょう。
なぜ上記のような給水器の点検をする必要があるかというと、給水器のトラブルにより、ハムスターが濡れてしまったり、ハムスターが生活する床材が濡れてしまうリスクを軽減するためです。
ケージを洗ったり、飼育用品を洗うなどの「大掃除」をした場合には、キチンと水気を取ってから使うようにしましょう。
ハムスターが濡れてしまったり、床材がじめじめしてしまっては、不衛生です。
ハムスターの飼育グッズを購入するなら、楽天がおすすめです。Amazonよりも安く購入できるケースが多いです。

Amazonと楽天でハムスター用品を検索するならこちらから。Amazonは小動物カテゴリー、楽天はハムスターカテゴリーのページに遷移します。