ハムスターは夜とても活発に動き回ります。その行動を見ると、「野生」や「本能」という言葉が頭の中で浮かんできます。
夜に活発に動くハムスターを観察するのも、個人的にはハムスターを飼う醍醐味のひとつだと思っております。
ハムスターの夜の活動
夜部屋の灯りが消え、部屋が静まるとハムスター達はギアを上げて活動し始めます。
夜のハムスター行動は面白い
昼間とは違うエネルギッシュなハムスターを暗闇で感じるのは面白いです。(ぶっちゃけ暗闇なので観察はしづらく、「感じる」が正しいです)
何が違うかというと、一言で「行動量」が違います。
例として、我が家のジャンガリアンハムスターの話をさせて頂くと
まっきーは部屋が暗くなると、待ってましたとばかりに回し車に飛び乗って一心不乱に走り続けます。
少し遅れて、むーちーが齢2歳3か月とは思えぬ走りっぷりを披露します。
ろんろんとみーちゃんは走る時間は短いものの、やっぱり行動量は夜の方が圧倒的に多いです。みーちゃんはそんなに巣箱に入らないだろというくらいに床材を持ち帰りますが、、
このように、昼間では感じられなかったハムスターの個性も垣間見えます。
ちなみに、上記で紹介した我が家のハムスターについてはこちらで紹介しています。
夜ハムスターが何をしているか気付くこと
楽しいのはもちろんですが、ハムスターが活発に動いている時の様子を把握することで、飼育している環境(つまりケージ内)にハムスターが怪我する危険があるかどうか気付くことができます。暗くて見づらいですが、、、
例えば下記のようなことが分かります
- 飼育用品の踏み台にして脱走を試みている、落下の危険がある
- この回し車だと走りづらそうだから別の物に変えた方が良いかも
ハムスターの夜活を尊重する
夜は部屋の灯りを消してハムスターの活動を妨げないように配慮しましょう。
また、観察する時は常夜灯にして、ハムスターが動き出すようであれば、そのまま少しの間観察するのもおすすめです。(もちろん、最後は消灯します)
飼い主さんが日々の生活リズムを崩さない程度にハムスターの夜の観察を楽しんでみてください。
ハムスターの飼育グッズを購入するなら、楽天がおすすめです。Amazonよりも安く購入できるケースが多いです。
Amazonと楽天でハムスター用品を検索するならこちらから。Amazonは小動物カテゴリー、楽天はハムスターカテゴリーのページに遷移します。