ハムスターの防寒対策について紹介します。
基本的にはハムスターを飼う温度は20~26℃程度がおすすめですが、暖房をつけていない真冬の室温は一桁台にまで落ち込むこともあります。
なぜ、ハムスターの防寒に気を使わなければならないかというと、「擬似冬眠」を起こしてしまうからです。
ハムスターが擬似冬眠になり、手当てが遅くなると命を落としてしまう可能性もあります。
ネットでハムスターについて色々見ていると、毎年のように恐らく「寒さが原因」で死んでしまったであろうケース見受けられます。
そのため、しっかりと防寒対策を施すようにしましょう。
目次
ハムスターの防寒対策
ハムスターの防寒対策は様々あります。防寒対策として考えられるものを挙げてみました。
- 真冬に適した環境でハムスターを飼う
- ハムスターが潜れるよう床材の量を多くする
- エアコンを使う
- ペットヒーターを使う
- 断熱材を使う
真冬に適した環境でハムスターを飼う
ハムスターの防寒というと、ついついエアコンだとかヒーターなどに意識が向いてしまいますが、まずは根本的な話をしようかと思います。
ハムスターを飼う部屋
家の中でも場所によって温度は結構変わるはずです。
窓際は寒いですし、火を使うキッチンは寒暖の差も激しいはずです。できるだけ真冬の冷気防げる場所でハムスターを飼うスペースとすることをおすすめします。
また、冷たい空気は下に滞留しやすいので、できれば床置きを避けるか冷たい冷気がケージに伝わらないようケージの下にダンボールや毛布など敷いておきましょう。
(底冷えのみならず、ケージに伝わる振動も軽減できます。)
配慮すべきは温度のみではありませんが、詳しくはこちらを参考にしてください。
部屋の防寒対策
部屋の防寒対策として、お金も掛からず比較的手間も掛からないのが窓の断熱です。
部屋の中の熱が最も流出してしまう場所が窓になるそうです。
窓用の断熱シートで窓を覆うだけでもだいぶ違います。
下記は「7mm」も厚さがあるものです。断熱性を考えると分厚い方が効果的です。
※Amazonの場合、「サイズ: 1)断熱性 新★★★★」、「パターン(種類):結露防止」です
ただし、下記のような「網入りガラス」を使っている窓では「熱割れ」という事象を起こしやすいので注意が必要です。

網入りガラスには、「網入りガラスで使えるもの」を選ぶようにしましょう。カーテンレールに取付けられるものなど様々あります。
ハムスターが潜れるよう床材の量を多くする
これは実践している人も多いかと思いますが、冬場はハムスターが潜れるくらい床材を多めに入れるといいです。
あまりに当たり前なやり方なので、少し補足をすると床材にウッドチップを使っているのであれば、「繊維状の床材」の方がハムスターは潜って過ごしやすいです。
下記は「広葉樹マット」という床材ですが、細長く繊維状になっています。他にも繊維状の床材はありますので購入する際には意識してみるといいでしょう。

こういった繊維状の床材はフレーク状になっているものよりも、ハムスターが床材を掘ることにより、立体感が出てきます。
繊維状の床材は固めのチップが混入しているので飼い主の好みは分かれるところではあると思いますが、一度小さいサイズで試しているのもいいかもしれません。

また、ハムスターが巣箱で持ち帰るための「巣材」としてはウッドチップよりも「紙床材」の方が適しているものが多いです。
紙床材は商品にもよりますが、ウッドチップと比較するとゴロっと大きく厚みあるものが多いです。
もちろん、床材としても紙床材は全く問題ありません。
綿は巣材としては使っている方も多いですが、綿にまつわる事故が多いのも事実です。
布製の巣箱もハムスターが噛んだりしていくうちに裂けてきて、足に絡まることもあるかもしれません。
リスクを理解した上で使うようにしましょう。
床材については詳しくはこちらで紹介しています。

エアコンを使う
この記事のみならず、ハムスターを飼うならまずはエアコンはおすすめと紹介してきています。
エアコンを使う最大のメリットは、ちょっと極論かもしれませんが、「エアコンが動作していればハムスターは死ぬことがない」からです。
後述するペットヒーターは電源コードが噛まれてしまったり、やや複雑でベストな温度に保つコツを見つけるために時間が掛かったりしますが、エアコンは温度管理も容易です。
環境にもよるので絶対とは言い切れませんが、室温とケージ内の温度は大体イコールですし、ケージの横に温度計があれば十分です。
デメリットは電気代が凄い掛かることです。
エアコンの性能、部屋の広さ、建物などによりますので、一概には言えませんが、私の環境では真冬に24時間エアコンによる暖房をフル稼働させた場合、エアコンだけで電気代が「一ヵ月で5~6,000円」は掛かりました。
エアコンをフル稼働させるかはさておき、いざとなったらエアコンをフル稼働させる覚悟はハムスターを死なせないためには重要ではないかと考えます。
また、エアコンの効果的な使い方について、下記が簡素だったので簡単に紹介しておきます。
他にも様々な「エアコンの上手な使い方」が載っています。
- 風量設定は、「自動運転」にしましょう
- 運転を停止するより温度設定で調整しましょう
- 暖房時の風向きは下向きにしましょう
エアコンの風はハムスターに直撃しないように注意しましょう。
ペットヒーターを使う
エアコンは室温そのものを温めるというとてもマッチョなやり方です。ペットヒーターは局所的に温めます。

ペットヒーターの選び方の詳細については上記記事に譲りますので簡単に説明します。
ハムスター用に使えるペットヒーターはそこそこ種類ありますが、「一番使いやすいのはパネルヒーター」です。
ケージの下に敷くタイプのヒーターなので、ハムスターにいたずらされにくく、消費電力はヒーターのサイズによって変わりますが、ハムスター用なら数ワット~10数ワットのもので十分なことが多く、非常に懐に優しいです。
ただし、パネルヒーターは非力なので低い室温状況で「ヒーターでガッツリ防寒したい」という場合には不向きです。
ちょっと取り付けや取り扱いなどの面で工夫が必要にはなりますが、「ケージ内を暖めるなら暖突」の方がいいです。
「ヒーターでガッツリ防寒したい」という方は、暖突をメインの熱源として検討した方が色々失敗しないです。
暖突もサイズがいくつかありますが、ケージの大きさによって適切なものを選ぶようにしましょう。
ヒーターを扱う際は、ケージの中の温度が寒すぎたり、暖まりすぎないように注意しましょう。
サーモスタットを導入すればケージ内の温度を上がり過ぎてしまうことを防止できます。
いくつか商品を紹介します。
パネルヒーター
ダイヤルを回して温度調整が可能なタイプです。季節やケージの種類によって調整できます。
定番的なヒーターで消費電力も少なめ
ペラペラ感があまりないタイプ。イラストやデザインもちょっと良い感じ
暖突
断熱材で覆う
ケージを断熱材で覆うことで、ケージの保温できます。
例えば下記のようなものは効果があります。
- 毛布
- ダンボール
- プチプチ
- アルミシート
- 発泡スチロール
- ビニールシート
- スタイロフォーム
これらの断熱材の使い方としては、「①ケージの下に敷く」、「②ケージを覆う」になりますが、パネルヒーターに熱にやられないようにするなど配慮は必要です。
留意しておくこととしては、パネルヒーターを敷いたケージに毛布をグルグル巻いてもあまり劇的な効果は期待できません。
(環境によるので断言はできませんし、1,2℃くらい上げることは期待できるかもしれません)
ケージを何かで覆い保温するにしても、ヒーター側で暖められていないと効果が薄いということです。
さいごに
最適な防寒対策は住んでいる環境や掛けられるお金やその他事情によって大きく異なるものです。
とはいえ防寒対策の目的はハムスターが死なないことだったり、快適に過ごせることだと思います。
防寒対策を行ったら、期待する効果が出ているか確認しましょう。
ハムスターの飼育グッズを購入するなら、楽天がおすすめです。Amazonよりも安く購入できるケースが多いです。

Amazonと楽天でハムスター用品を検索するならこちらから。Amazonは小動物カテゴリー、楽天はハムスターカテゴリーのページに遷移します。