ハムスターと虫かご。なんの関係性もないようですが、ハムスターを飼う上で虫かごがあると便利です。
「虫かごがあると便利ってどういうこと」と思いますよね?
その点について深堀りしていきます。
ちなみにここで紹介する虫かごは小型な物です。よって、ケージ替わりになるものは紹介しておりません。
もし、ケージをお探しなようであれば、こちらの記事が参考になりますので、確認してみてください。
目次
ハムスターを飼う上で虫かごがあると便利
なぜ虫かごがあると便利なのか。
一言で表すと、ハムスターに一時的に入ってもらうための小さな虫かごがあると便利です。
ではなぜハムスターが一時的に入れる小さな虫かごがあると便利なのか。
それは下記のような使い道があるからです。
- ケージを掃除する時の避難場所に使える
- ハムスターを連れ出したり、お迎えする時に使える
- 健康状態を確認したい時に使える
以降では上記使い道について、具体的に説明していきます。
ケージを掃除する時の避難場所に使える
ケージを掃除する際は、何らかハムスターをケージ外の別納場所に避難させる必要がありますが、そういった場合に虫かごがあふと便利です。
ケージの掃除に限らず、お世話全般に言えますが、ハムスターがいるとちょこちょこ動くので、ケージ内のお手入れがしづらい時がありますよね?
そういった時に一時的に入ってもらう虫かごがあると便利です。
虫かごではなく、ハムスター用のサークルの方が良いのでは?と思われた方もいるかもしれません。
サークルとはこういうものです。
確かにサークルの広いですが、ぶっちゃけケージを掃除しているくらいの時間であれば、サークルは不要だと思います。
サークルは取り出すのが面倒ですし、商品によっては重いので面倒です。
虫かごの方がサイズも小さく、軽量なので使いやすいです。
ハムスターを連れ出したり、お迎えする時に使える
機会はあまり多くないと思いますが、ハムスターを連れ出さなければならない時やハムスターを家にお迎えする際、持ち運べるサイズの虫かごがあると非常に便利です。
もちろん、ハムスター用のキャリーケースも売ってはいます。虫かごはそういったキャリーケースより機能面では劣りますが、価格は安く気軽に幅広く、それでいて価格は圧倒的に安く買えます。
個人的には外に連れ出すにしてもちょっとした移動のみが想定されるのであれば、虫かごでも十分だと思っています。
また、キャリーケースの場合、中にはハムスターの指を挟んでしまいそうな商品もあったりします。そういった欠陥がある商品を購入してしまうより、構造的にもシンプルな虫かごの方が良い場合もあります。
個人的にも引っ越しの際、虫かごが大活躍しました。
本来、ケージごとハムスターを移動するのが理想ですが、我が家では5匹のハムスターがいるので、一度に運ぶことが難しく、5つ虫かごを購入して運びました。
健康状態を確認したい時に使える
ハムスターを飼う上で、健康状態を確認は実施しておきたい日課といえます。
ハムスターを飼ったばかりで「ちょっと触るのが怖いな」という方には、虫かごからハムスターの健康状態を観察するというやり方をおすすめします。
ハムスターに虫かごの中に入ってもらうことで、ハムスターの健康状態を目視で確認することに専念しやすくなるでしょう。
特にお腹周りやお尻はちょっと見づらいところだと思います。そういった部分も虫かごを使うことでいくら見やすくまります。
おすすめの虫かご
ここまで、虫かごがあるとハムスターを飼う上で便利な点を紹介してきました。
ハムスターに使う虫かごにも選ぶ基準があり、何でも良いというわけではありません。
虫かごを選ぶ基準を紹介します。
透明であること
入っているハムスターの様子が見やすい透明の虫かごを選ぶと良いです。
例えば、プラスチックのメッシュ状(柵状)の物はハムスターの手足を挟んでしまう可能性が無きにしも非ずなので、購入しないことをおすすめします。
サイズは十分検討する
サイズは重要です。
ポイントとしては、持ち運べるサイズで小さ過ぎないことです。
虫かごの高さが不十分な場合、虫かごのフタが開放されているとハムスターに脱走されてしまったり、フタを閉める時にハムスターの手を巻き込んでしまい、怪我をする危険性があります。
「ハムスターの手が届かない高さ」の虫かごを選ぶようにしましょう。
横幅のポイントですが、虫かごの構造は基本的には「横長」だと思います。
ハムスターが届かない高さの虫かごであれば、広さもそれなりにあるはずです。
参考までにジャンガリアンハムスターを飼っている私が使っている虫かごのサイズは、下記です。
外寸サイズ(約):幅23cm×奥行き15cm×高さ16.3cm
気持ちもう少し高さがあっても良いかなという気もしましたが、このくらいの高さがあれば、ハムスターの虫かごを登ってこれなかったです。(床材を多めに入れると登れてしまいます)
私が使っているものと同じものではないですが、このくらいのサイズ感があれば、良いかもしれません。(実際に持っていないので、おすすめではないですが)
ハムスターの飼育グッズを購入するなら、楽天がおすすめです。Amazonよりも安く購入できるケースが多いです。

Amazonと楽天でハムスター用品を検索するならこちらから。Amazonは小動物カテゴリー、楽天はハムスターカテゴリーのページに遷移します。