ハムスターは決まった場所でオシッコをする習性があるため、比較的トイレを覚えやすい動物でしょう。
※ウンチについてはどこでもするので、トイレでするように仕向けるのは困難
ただ、せっかく覚えたのにトイレを忘れてしまうことがあったり、中々覚えてくれない子もいたりしますね。
この記事では、下記について紹介します。
- ハムスターがトイレを覚えないと懸念されること
- どうすればハムスターにトイレを覚えるための対処方法
目次
ハムスターがトイレを覚えないことによる問題点
「ハムスターを飼うためにトイレを用意(容器と砂を準備)したが、使ってくれないけど、まあいいや。」
あんまりいないとは思いますが、こんな感じでハムスターがどこでもトイレをしてしまうことを許容してしまう方もいるかもしれません。
しかし、ハムスターにはトイレを使ってもらうようにした方が良いです。
トイレを使わないことによる問題点を下記で説明します。
体調の変化に気付きにくい
トイレという決まった場所にオシッコをするので、オシッコの状態を確認しやすいです。
トイレを覚えずに、床材などオシッコをされてしまうとオシッコの状態を確認しづらくなります。オシッコもハムスターの健康状態を確認するために重要な情報です。
下記の記事ではハムスターの健康チェックについて説明しています。興味があればこちらも確認してみてください。
臭いが気になる
飼っていても、臭いの気にならない動物でもあるハムスターですが、オシッコは割を臭います。
トイレを覚えている場合、トイレの砂を回収したり、まれにトイレの容器を洗うという作業のみで、オシッコの臭い対策ができてしまいます。
ところがトイレを覚えていないハムスターの場合、オシッコを場所を特定して床材を回収したり、ケージの床を拭いたりしなければならないので、ちょっと手間です。
乾いてしまうと床材の特定も難しいので、ケージ内の臭いが気になってきてしまいます。
また、トイレの砂などに使われる鉱物はアンモニア臭などの嫌な臭いを吸引してくれる効果もありますので、トイレを使ってくれるハムスターの方が圧倒的に臭いは気になりません。
衛生的に良くない
給水性がトイレを砂と比べると床材やおもちゃなどの飼育用品は乏しいです。
そんな場所でオシッコをされてしまうと、オシッコがハムスターの体に付着しやすくなります。
また、トイレ以外でオシッコをされると把握しづらいので、衛生的に問題になるかもしれません。
ここまでちょっとネガティブな書き方をしてしまいましたが、トイレを覚えなくても飼い主さんがしっかりとオシッコの状態を確認したり、汚れた床材を回収したりすれば問題はあまりないでしょう。
回し車で走りながらオシッコしてしまう子なんかは割とどうしようもない気がします。
トイレを覚えないハムスターにトイレを使わせるための対策
トイレを覚えてくれないハムスターにトイレを覚えさせる方法を紹介します。
ここで紹介する内容は私自身実践して、少なからず効果のあったものです。これさえやっておけばハムスターはトイレを覚えてくれるという対処方法は中々ないので、色々工夫してやってみてください。
ハムスターのトイレはケージの四隅に置く
ケージ中央にトイレを設置している方も少ないとは思いますが、基本的な対処方法としてハムスターのトイレはケージの隅に設置してあげましょう。
トイレは巣箱から離した方が良いなどの情報もありますが、それでもトイレを覚えてくれないハムスターもいます。
そういった場合には、ハムスターが良くオシッコをしてしまう位置の近くの隅っこにトイレを設置してみると良いでしょう。
また、個人的な感覚としては、ジャンガリアンハムスターであれば、ケージ手前より、奥にトイレを設置した方が高確率で覚えてくれる印象です。
ハムスターのオシッコの付いた床材をトイレに入れる
これも良く紹介された広く知れ渡っている方法だと思います。
オシッコをしてしまった床材の一部をトイレに入れることで、自分のオシッコの臭いが付いた場所=トイレだと認識させ、次回のオシッコはトイレでするように誘導する方法です。
この「伝統芸能」に補足すると、個人的にはあんまりトイレに入れる床材量を多く入れ過ぎない方がいいかなという点です。
床材にされてしまったオシッコをその都度トイレに入れまくっていると逆効果になるような印象ですので、この方法を取る場合には、適量があるのかも合わせてチェックしながら実践することをおすすめします。
寝起きのハムスターをトイレに誘導する
ハムスターは起きてきて直ぐにオシッコするという行動が多いでしょう。
そんな寝起きのハムスターをおやつなどで誘導して、トイレに入れさせます。そこでオシッコをして、「ここってトイレとして良い場所だから、次からもここを使おう」と思わせる作戦です。
トイレを綺麗にしておく
この方法はどちらかというと、トイレを忘れてしまったハムスター向けの対策ですが、キレイ好きなハムスターの場合、トイレの砂がオシッコで汚れていると使わない傾向にある子もいました。
なので、「せっかくトイレを覚えてくれたのに、使わなくなってしまった」という方には、トイレを綺麗にしておくという方法も試していただきたいです。
トイレ以外でオシッコをしてしまった場合は、キチンと拭く
トイレ以外でオシッコをされてしまった場合には、その臭いを可能な限り隠滅した方が良いでしょう。
例えば、床材でオシッコをされたのであれば、床材を取り除くだけでは、中途半端でケージの床までキチンと拭き取りましょう。
オシッコをする場所が決まってしまっている場合には、誤ったトイレ習慣を「リセット」させることも効果的です。
オシッコしやすい場所の傾向を把握して改善する
トイレでオシッコしない子は、トイレ以外に「お気に入り」の場所があることが多いのではないでしょうか?
どういうところでオシッコをしがちなのかよく確認してみましょう。
例を挙げると下記のようなことを確認してみましょう。
- 巣箱の近くなのか?
- 昼と夜でオシッコをする場所に違いがあるのか?
- 人目に付かない死角のような場所なのか?
- 部屋の明かりの照度は暗めなところなのか?
もし、巣箱の近くでオシッコをしてしまうようなら、巣箱の近くにトイレを設置してみたりするなどの改善に繋げてみるといった具合です。
トイレ容器、トイレ砂を変えてみる
一度、トイレ砂を紙砂に変えたら、一部のハムスターがトイレを使わなくなってしまったことがありました。
ハムスターにもトイレとして好みの砂や落ち着ける容器というものがあるようです。
どうしてもトイレを覚えないという場合には、容器や砂を変えてみるのも一つの手です。
いま我が家にいるハムスター達はこちらの容器と砂を使っています。割とうまくいっている組み合わせですので、参考にしてみてください。
トイレ容器は下記商品を使っています。
- 快適クリーンなバス
- ハムスターのバスハウス ワイド
トイレ砂は下記商品を使っています。
- サラッとクリーン
ハムスターの飼育グッズを購入するなら、楽天がおすすめです。Amazonよりも安く購入できるケースが多いです。

Amazonと楽天でハムスター用品を検索するならこちらから。Amazonは小動物カテゴリー、楽天はハムスターカテゴリーのページに遷移します。