ハムスターのトイレについて書いていきます。
よくトイレの砂について言及されている記事が目にすることが多い気がしますが、今回はトイレそのもの(容器)にスポットを当てていきたいと思います。
この記事では、下記について記述していきます。
- トイレ容器を選ぶポイント
- おすすめのトイレ容器を紹介
※おすすめのトイレ容器を購入したとしても、ハムスターの個体差や住環境によっては、きちんと使ってくれるという保証はできませんので悪しからず、、、
目次
ハムスターのトイレ選び方
最初にこんなことを言ってしまっては…という気がしますが、
ハムスターの性格や環境、砂の選び方によっては、トイレを使ってくれない可能性もあります。
半年くらいはトイレを使わないハムスターもいました。
その時はこんな工夫をしていました。そして、ようやくトイレを覚えてもらえた感じです。
- ケージそのものの置き場所
- トイレ容器の置き場所
- 使うトイレの砂の種類
- トイレ容器そのものを変える
- 自分の臭い(用を足した床材は砂)をトイレに残しておく
ハムスターにとって、良いトイレ容器を選んだからといって、ハムスターがトイレを使ってくれるとも限らないですね。(覚えてくれる子はすぐに覚えてくれますが…)
なので、私の考えとしては、トイレ容器は下記の2点を重要視して購入を検討するようにしてます。
- 使ってくれる可能性が高いトイレを選ぶか
- お手入れしやすいか
ここからは、いくつかの項目に沿って選び方を見ていきたいと思います。
トイレ容器はそれなりの広さのものを選ぶと良い
ある程度広い方が良いですね。目安としてはハムスターの2倍以上の空間スペースがある方が良いですね。そして入口も広めのものを選んだ方が良いです。
理由としては、その方が使ってくれる傾向にあるような気がしますし、(あくまで感覚としてはですが)、広い方がスコップ等で汚れた砂のみをすくって掃除するなど、お手入れ面で楽です。
また、意外とハムスターの体と比較すると小さめのサイズのトイレも売っていたりします。余裕を持ったサイズを選ぶ方が失敗はないです。
上蓋があるものを選ぶと砂が飛び散りやすい
上蓋がある方が砂が飛び散らないのでおすすめです。
ハムスターはトイレの砂をシャカシャカ掘って遊んだりする事を好みますが、蓋がないタイプだとトイレの砂が飛び散って悲惨なことになります。
素材はプラスチック製が多く、まずはプラスチック製から始めると良い
プラスチック製がお手入れもしやすくおすすめです。
むしろ上蓋付きの場合、プラスチック製がほとんどかと思います。
補足すると陶器製の方が使ってくれるという事例もあるようですし、陶器製はプラスチック製と違い、トイレをガジガジと齧ることがないというメリットもあります。
このあたりは好みで良いですが、蓋付きタイプが多いプラスチック製をオススメします。
オススメのトイレ容器
私は、「ミニアニマン 快適クリーンなバス」を全てのハムスターに使用してます。今のところ全てのハムスターがトイレとして認識して使ってくれてます。
それでは特徴的な点を見ていきましょう。
本体サイズ
(幅X奥行X高さ) :10.8×7×12.3cm と広めなサイズ感です。
入り口も大人のふくよか体型のジャンガリアンハムスターが、苦労することなく入れる高さと広さです。
デザイン
四隅に置きやすいデザインで、無駄なスペースが生じにくいです。(ただし、ケージ隅にピッタリハマるようなデザインではないですが)
上蓋付きで、トイレの砂でハムスターが遊んでも飛び散りづらく、またハムスターにとってはプライバシーを確保できるというメリットにもなっています。
素材もプラスチック製で砂がこびり付きづらく、半透明な色もハムスターを観察しやすいという点では良いです。
価格
大体、400〜500円程度で購入可能です。(ハムスターのトイレとしては、一般的な価格でしょう)
まとめ
この記事をまとめます
- トイレ容器選びは、いかに使ってくれる可能性が高め、お手入れしやすさを考慮する
- トイレ容器のサイズは広めの方が良い
- トイレ容器は上蓋がある方がトイレの砂が飛び散りづらくお手入れが楽
- 陶器製も評価は高いが上蓋が無いものがほとんど。まずはプラスチック製のトイレ容器を購入して様子を見ると良いかも
- トイレを使ってくれない場合は、ケージの置き場所、レイアウト、砂なども工夫してみる
ハムスターの飼育グッズを購入するなら、楽天がおすすめです。Amazonよりも安く購入できるケースが多いです。

Amazonと楽天でハムスター用品を検索するならこちらから。Amazonは小動物カテゴリー、楽天はハムスターカテゴリーのページに遷移します。