スマート家電リモコンで家の家電をスマホから制御できるようになっても、スマホからアプリを起動したりするのは若干手間です。また、スマート家電リモコンを導入してより便利に使う方法として、先日Alexa連携を紹介しましたが、Amazon Echoを導入するのはやや敷居が高く感じられますし、iPhoneユーザはデフォルトの音声アシスタントは「Siri」なので、Alexaはアプリを起動する若干手間があります。(ちょっとしたことですが、こういった手間があると使わなくなりますからね)
iPhoneユーザが音声でスマート家電リモコンを使うにはSiriを使うのが手軽です。この記事では、iPhoneユーザ向けに「Siri」を利用してスマート家電リモコンをより便利に使う方法を紹介します。
スマート家電リモコンをSiriで便利にするとどう便利になるのか
SiriはiOSやMac OSなどの利用可能な音声アシスタントです。iPhoneユーザーなら一度は利用して遊んだことはあるでしょう。
「Siriショートカット」という機能がiOS 12 以降では利用できます。利用しているiPhone(iPad)がiOS 12以降であることが前提ですが、このSiriショートカットを使うことにより、Siriで「照明をつけて」といえば照明がつくようにできたりします。
Siriショートカットを利用する前に
Siriが利用できるか今一度設定を確認した方が良いでしょう。
- 「設定」アプリを開き「Siriと検索」をタップします。
- 「ホームボタンを押してSiriを使用」と「ロック中にSiriを許可」が有効になっていることを確認します
この設定が入っているとめちゃ楽できます。「Hey Siri」やiphoneを長押ししてSiri起動して「照明つけて」とか言えば照明付くので、アプリ起動させて照明付けるのが馬鹿らしくなれますw
Siriショートカットの設定
ここからはSiriでスマート家電リモコンに登録した家電を操作する方法を説明します。
そのための下準備として、スマート家電リモコンのアプリ「スマート家電コントローラ」を立ち上げて、Siriに覚えさせたい操作を実施します。Siriショートカットに登録する際、これを実施しておくと楽に設定できます。例えば、下記の家電で「全灯」と「消灯」をSiriで使いたい場合は、これらをタップして、動作させておきます。
より端的に言うと、Siriで使いたい動作を事前に実行しておいてくださいということです。
ではSiriショートカットを設定していきます。
- 「設定」アプリを開き「Siriと検索」をタップします。
- 「家電リモコン」を見つけタップします。
- 「ショートカット」をタップします。
- 先程、操作した家電が「最近使ったショートカット」に表示されていると思います。該当の操作「+」をタップします。
- Siriにフレーズを登録します。好きなフレーズで構いません。照明をつけたいならシンプルに「照明をつけて」でも良いと思います。ここでは常夜灯のSiriショートカットを例にします。登録するフレーズは「照明を常夜灯にして」とします。
- 音声の登録ができたら、「完了」をタップします。
これでSiriショートカットの設定は完了です。実際にSiriを呼び出して動作を確認しましょう。
- Siriを呼び出します。
- Siriショートカットを設定した際のフレーズを言うと家電が動作します。画面も下記のようになります
Amazon EchoやGoogle Homeといったスマートスピーカーがなくても手持ちのiPhoneでここまでできますし、Siriは音声でも長押し等の動作だけで簡単に呼び出せます。是非お試しください。結構おすすめです。
ハムスターの飼育グッズを購入するなら、楽天がおすすめです。Amazonよりも安く購入できるケースが多いです。

Amazonと楽天でハムスター用品を検索するならこちらから。Amazonは小動物カテゴリー、楽天はハムスターカテゴリーのページに遷移します。