私はこのブログでちょいちょいスマートリモコンを紹介していますが、その理由は、結構に生活が便利になるからです。
今回は、スマート家電リモコン「RS-WFIREX」による照明の操作について紹介します。
なお、この記事で紹介するスマート家電リモコンの照明登録内容は「RS-WFIREX3」という型番を前提としていますが、最新の「RS-WFIREX4」でもほぼ変わりなく作業できます。
目次
今回スマート家電リモコン(RS-WFIREX)で操作する照明
いわゆるシーリングライトってやつです。こんな感じのやつです。
割とどこの家庭にもあるようなやつだと思います。ちなみにこの照明ついて、私は賃貸物件なのですが、私が買ったものではなく、備え付けの照明です。RS-WFIREXなどのスマートリモコンを用いない場合は、このリモコンで操作していました。
スマート家電リモコン(RS-WFIREX)で照明を操作するということで何が変わるか
一般的には証明を操作するには、リモコンや壁についているスイッチを使って操作しているはずです。
このスマート家電リモコン(RS-WFIREX)を導入すると照明操作の選択肢が広がります。どう広がるかというと、大まかに下記の照明操作が可能になります。
- スマホから照明を操作(室外からでも操作可能)
- スマートスピーカー(Amazon Echo、Google Home)からの照明操作
- IFTTTからの照明操作
この記事では、スマートフォン経由での照明操作を取り上げますが、その中でも、下記について取り上げていきます。
- スマート家電リモコン(RS-WFIREX)に自宅の照明を登録する
- スマート家電リモコン(RS-WFIREX)のアプリでタイマー設定して、時間帯によって照明を入り切りする
もしかしたら、「これって普通じゃない?」、「不便には感じないけど?」と思われるかもしれないでずか、面倒くさがりな私にとっては「生きていけますが不便」です。
主に寝落ちで照明の消し忘れが発生する。(夜行性のハムスターを飼っているので、就寝時にはキチンと照明を消したい)
ごろ寝しながらスマホで何かしていることが多いので、そのスマホで照明を入り切りしたい
挙げたら、色々ありますがぐうたら生活をするには欠かせないアイテムです。
スマート家電リモコン(RS-WFIREX)に自宅の照明を登録する
何はともあれ、照明を登録する必要があります。
照明の登録方法は下記の通りです。もちろん初期設定等も最初は必要になりますが、それはおいおい紹介していきたいと思います。まずは、ここでは照明をサクッと追加できるんだなーというのをイメージしてもらえればと考えております。
- 操作対象のスマート家電リモコンを選択
- 自宅の照明を追加設定
ちなみにスマート家電リモコン(RS-WFIREX)を操作するためには、スマホアプリ「スマート家電コントローラ」が必要です。
なお、「家外設定」をしておけば、外出先からでもスマート家電リモコンの操作ができるようになります。こちらも初期設定同様、おいおい紹介していきたいと思います。
スマート家電リモコン(RS-WFIREX)照明登録方法
では、スマート家電リモコン(RS-WFIREX)に照明を登録する方法を紹介します。
- スマートフォンからスマート家電リモコンのアプリを立ち上げます。
- アプリから対象となるスマート家電リモコンをタップします。(複数台スマート家電リモコンを持っていなければ1つです)
- 新たに照明を追加するので、「家電製品の追加」をタップします。
- 追加する家電製品は照明ですので、「照明」をタップします。
- 照明のメーカーを探し該当するメーカーをタップします。もし、見つからない場合は、「手動で学習する」になります。※今回は我が家の照明のメーカーであるパナソニックを選択した前提で進めます。
- メーカーを選択したら、該当する製品(型番)をタップします。
- 「テスト送信」の画面になるので、ここで照明を操作できるかテストします。点灯させたり、消灯したり、明るさを変えたりなど、一通りの動作ができることを確認しましょう。もし、操作できないようであれば、家電リモコンの設置位置などの見直しをしましょう。
- 照明の登録完了まであと一歩です。スマート家電リモコン上に表示される照明の「名前」を入力します。入力が完了をタップします。
- スマート家電リモコンの一覧画面に戻りました。そして、新たに追加設定した照明が登録されていることを確認します。
ここまでの設定で照明のリモコン操作はスマホ経由で可能になりました。
スマート家電リモコン(RS-WFIREX)のアイコン設定
それほど大したことはあまりできませんが、アイコンの色を変えることができます。ちょっと見た目も華やかになるので、やっておくと良いでしょう。
※機能上なんら変わりはないので読み飛ばしてもらってもOKです。
- 先ほど登録した照明を長押しでタップします。
- 色変更をタップします。
- 変更したい色をタップします。
- スマート家電リモコンの一覧画面に戻るので、アイコンの色が変わっていることを確認します。
スマート家電リモコン(RS-WFIREX)でタイマー設定して、時間帯によって照明を入り切りする
続いて紹介するのは、照明のタイマー設定です。スマート家電リモコンを使うことで、時間帯によって照明を付けたり、消したりできます。
今回は下記の設定を前提に進めていきます。
- 毎日1:00に照明を「常夜灯」にする
- 毎日7:00に照明を「普段」にする
つまり、寝る時間になったら常夜灯にして、朝になったら照明を付けるといった操作をタイマーで自動操作するということですね。
スマート家電リモコン(RS-WFIREX)の照明タイマー設定
では、タイマー設定の方法を紹介していきます。
まずは「毎日1:00に照明を「常夜灯」にする」方法から紹介します。
- 「タイマー(一覧/設定)」をタップしてタイマー設定画面に遷移します
- 「タイマーを追加する」をタップします
- タイマーの設定をしていきます。今回のタイマー設定は毎日が前提ですので、まず「繰り返し」タップし、「毎日」をタップし、時間を1:00になるようにセットします。
- 続いて、「+」ボタンをタップして対象の照明を登録していきます。
- スマート家電リモコンに登録してある家電製品一覧から該当する照明を選択します。
- 照明のリモコン画面に遷移します。タイマー時刻になったら常夜灯にしたいので、「常夜灯」をタップします。
- 設定したタイマーが反映されました。
- 更にタイマー設定を続けていきますので、「タイマーを追加する」をタップします。
- 今度のタイマーは、照明を「毎日」、「7:00」に照明を「普段」にするという設定を行いますので、上記までの手順を参考に進めましょう。
- タイマー設定ができたら、「1:00に常夜灯にする」設定と「7:00に普段にする」設定の2つが表示されているはずです。確認できたら、「完了」をタップします。
- 「タイマーを設定しました。」と表示されたら「OK」をタップします。これでタイマー設定は完了です。
設定したタイマー時刻になったら、照明がつく(消える)ことを確認してみてください。
ハムスターの飼育グッズを購入するなら、楽天がおすすめです。Amazonよりも安く購入できるケースが多いです。

Amazonと楽天でハムスター用品を検索するならこちらから。Amazonは小動物カテゴリー、楽天はハムスターカテゴリーのページに遷移します。