スマホをいじりながら、「夜なったから照明を付けたいな」、「そろそろ寝るから照明を消したいな」という時はウィジェットが便利です。
このブログでは、音声操作で操作する方法も紹介してきましたが、スマホで操作した方が便利な場合があります。ウィジェットを使うことにより、わざわざアプリを起動しなくてもウィジェットを押すだけで家電操作ができるようになります。
この記事ではAndroidとiOSそれぞれでスマート家電リモコンのウィジェット作成方法を紹介していきます。
スマート家電リモコンのウィジェット設定(Android)
まずはAndroidでウィジェットを設定する方法を紹介します。スマート家電リモコンはウィジェットに対応しているので、比較的遅延なくボタン一発で家電を制御できます。
余談ですが、例えば「Nature Remo」という別のスマートリモコンはウィジェットがなくて、IFTTTというサービスを利用してボタン一つで家電を操作できるようになるのですが、タイムラグが気になります。Androidユーザであれば、ウィジェットが作れるかも一つの基準になると思ってます。
Androidユーザーからするとウィジェットは慣れた操作だと思うので、説明すら必要ない方も多いかもしれませんが、iOSのウィジェットと比較して、好きな場所に配置できるのが大きなメリットですね。
- ホーム画面の空いているところを長押しします
- ホーム画面の編集が可能になります。この中の「ウィジェット」をタップします
- ウィジェットの中から「家電リモコン」を探し、タップします
- ウィジェットに設定したい家電をタップします(ここでは例として、照明を選んでいます)
- ウィジェットに登録したい操作を選択してタップします(ここでは例として、普段(点灯)を選んでいます)
- ホーム画面にウィジェットが作成されたことを確認します
ここまでの作業でウィジェットは作成できました。
続けてウィジェットを作ることもできます。例では「照明を点灯」するウィジェットを作りました。ついでなので「照明を消灯」するウィジェットも作成したいと思います。
- ウィジェットを選択画面になっているはずですので、「家電リモコン」をタップします
- 照明をタップします
- ウィジェットに登録したい操作は消灯です。「消灯」をタップします
- 追加で作成したウィジェットが作成されたことを確認します
これでAndroid端末でのウィジェット作成作業は完了です。作ったウィジェットを押して家電が動作することを確認してみてください。
スマート家電リモコンのウィジェット設定(iOS)
続いてiOSでウィジェットを設定する方法を紹介します。ウィジェットを設定してもホーム画面の好きなところに配置できるわけではないですが、ロック画面からも操作可能ですし、使い勝手は良いです。
- ロック画面もしくはホーム画面を右スワイプしてウィジェットの画面を表示させます。
- ウィジェットの画面で「編集」をタップします
- アプリの中から「家電リモコン」を探しタップします
- 「家電リモコン」がウィジェットに追加されたことを確認し、「完了」をタップします
- スマート家電リモコンのアプリ「スマート家電コントローラ」を起動して、該当の家電リモコンをタップします
- メニューボタンをタップし、そこから「通知センターにボタン追加」をタップします
- ウィジェット一覧という画面に遷移します。ウィジェットを追加するので「+」をタップします
- ウィジェットに設定したい家電をタップします(ここでは例として、「照明_2」という照明を選んでいます)
- ウィジェットに登録したい操作を選択してタップします(ここでは例として、普段(点灯)を選んでいます)
- ウィジェット一覧に登録した操作が追加されていることを確認します。続けて照明_2という家電の消灯操作もウィジェットに追加しますので、「+」をタップします
- 「照明_2」をタップします
- ウィジェットに登録したい操作は消灯です。「消灯」をタップします
- ウィジェット一覧に登録した操作が追加されていることを確認します。2つウィジェット登録したので一覧上には2つある状態です
- 設定が完了したので、確認をします。ロック画面もしくはホーム画面を右スワイプしてウィジェットの画面を表示させます。
- 家電リモコンのウィジェットに今回登録した2つのウィジェットが追加されていることを確認します
Androidと比較するとやや作業量は多かったですが、iOSでのウィジェット作成作業は完了です。動作確認して家電が動作することを確認してみましょう。
ハムスターの飼育グッズを購入するなら、楽天がおすすめです。Amazonよりも安く購入できるケースが多いです。

Amazonと楽天でハムスター用品を検索するならこちらから。Amazonは小動物カテゴリー、楽天はハムスターカテゴリーのページに遷移します。